
細川家発祥の地はどこ?
アイキャッチ-2.jpg)
当寺、能持院は初代将軍興元から九代目の興貫までの墓所を抱える「細川家ゆかり」のお寺です。
細川家といえば足利氏の支族ですが、平安時代に起源を持ち、江戸時代には肥後熊本藩主として栄えた名家です。近世の大名直系の子孫の中で、現代において首相を唯一輩出した家系でもあります。
そんな細川家のルーツについて今回は探っていきたいと思います。
細川家発祥の地はどこか?
細川家発祥の地は今の愛知県岡崎市細川町周辺で、かつて三河国額田郡細川郷と呼ばれた地域とされております。
細川家のルーツについて
細川家のルーツは平安時代の末期に遡ります。
源義家の孫「義康」は平安時代、下野の足利荘(栃木県足利市)に住み、その地である「足利氏」を名乗っておりました。
その孫にあたる足利義季(よしすえ)という鎌倉時代中期の御家人が、今日に至る細川家の「始祖」とされております。
足利氏の傍系でもあった義季が、足利姓から「細川」を称することになったそのきっかけは、本家の足利義氏が承久の乱の後、この三河の守護者になったことにあります。
この時義季は、本家から今の愛知県岡崎市細川町周辺に所領を与えられて移住し、そこでも地名を苗字にすることになったのです。
細川家の系図
以下が簡単な細川家の系図です。
源義家-義国-足利義康-義清-義実-細川義季-俊氏-公頼-頼春-頼有-頼長-持有-教春……元有-晴員-藤孝(幽斎)-忠興
細川家の当主とは?
現在の細川家の当主は、旧肥後細川家の第18代当主にあたる、かつて首相にして政治家として活躍し、また陶芸家、茶人としても知られている細川護熙氏です。
細川家の子孫には誰がいる?
織田家、豊臣家、徳川家に仕え、武人としても、また茶人にして、文化人としてもその才を発揮した細川幽斎。
その子、細川忠興は妻ガラシャ(玉子)。
また孝明天皇は江戸時代末期に即位した天皇ですが、この孝明天皇は細川忠興・ガラシャの子孫にあたります。
細川忠興の弟には細川興元がおりますが、この興元も武人として非常に高名高く、徳川家第二代 将軍秀忠から、関ヶ原での勇猛果敢さを認められ、下野国芳賀郡茂木(当寺、能持院の所在地)に1万石を与えられて、茂木藩の初代藩主となりました。
また熊本藩主として、藩政改革を行い、藩の財政を立て直した細川重賢は後世の者からは「名君」と仰がれ、細川家中興の祖として知られております。
現代においては第七十九代首相の細川護熙氏を輩出するなど、細川家の子孫には様々な著名人がおります。
細川家の呪いとは?
細川家の歴史の中で、また特に戦国時代から江戸時代にかけて、当主やその周辺で不幸な出来事が相次いだことから、このような説がまことしやかに囁かれております。
ここではそれにまつわる事象についてご紹介します。
細川藤孝(幽斎)
藤孝(幽斎)文武両道に秀で、歌道や茶道にも精通した人物でしたが、関ヶ原の戦いでは、息子の細川忠興が徳川家康に味方したため、石田三成に幽閉されるなど、苦難を経験しました。
細川忠興
その忠興は茶人としても知られましたが、豊臣秀吉の怒りを買い、千利休を死に追いやった張本人として、一部で非難されています。しかしこれは史実とは異なる点があり、千利休が本土を追われる際、利休を慕い見送った人物こそ、この忠興だったと言われております。
関ヶ原の戦いの後、小倉藩主となった忠興は、城下町を整備し、小倉祇園太鼓を生み出すなど、領民のために尽力しましたが、世情がそれに味方をせず、晩年には隠居を余儀なくされました。
細川ガラシャ
細川忠興の妻で、キリスト教徒でもあったガラシャ。関ヶ原の戦いの際には、石田三成に人質に取られることを拒否し、自害しました。
その壮絶さは今も語り継がれるところです。この部分が人々にセンセーショナルな印象を与えており、それがこのような通説を生んでいるのかもしれません。
細川政元
室町時代、応仁の乱を経た不安定な世情で絶大な権力を握った武将、細川政元。
細川家でも、吉兆家の流れを組む武将です。
『足利季世記』には「あるときは経を読み、多羅尼をへんじければ、見る人身の毛もよだちける」という記述があり、政元はこの「多羅尼」を用いて当時の政治を行っていたと言われておりました。
この「多羅尼」とは呪詛のために使うものです。
当時の人々も、このお経が呪詛のために使われることを知っており、またそのようなお経を僧侶ではなく一般市民が軽率に唱えることに対して、看過できないという態度をとっておりました。
政元はそのような他者を呪咀するためのお経を普段から唱えていたこともあり、当時の人からは「なんと危ない人だろう」と思われていたのかもしれません。
細川重賢
熊本藩主として、藩政改革を行い、藩の財政を立て直しましたが、その過程で、多くの反対勢力と対立し、暗殺未遂事件も経験しました。
この記事へのコメントはありません。