1. HOME
  2. ブログ
  3. 雑談
  4. ご挨拶

ご挨拶

私たち人間は古来より自然の中で生きてきた…というより生かされてきました。

その自然によっては、今のこの私を含め、この世の中のものすべてが刻々と姿・形・状況を変えさせられてしまいます。

方丈記の中で鴨長明は「淀みに浮かぶ泡沫」と表現しています。

言うならば私たちは「心を宿した泡沫」のようなものなのかもしれません。しかしそれも大自然の、仏のご意志に違いありません。

心の窓を通して感じ見る我々。ならばその「心」も仏さまから頂いた大切なご縁です。

その心を通すと、すべてのものには仏縁が宿り、それは単なる「人」「物」「景色」ではなくなるのです。

例えば「お焚き上げ」という儀式を通して皆様に日々の安らぎをお念じ申し上げます。

あるいは「永代供養」も同じことです。

時を越え時代を越え宗教を越えて生き続ける儀式…。

それが「お焚き上げ」だったり「永代供養」というご供養なのです。

当寺「能持院」は歴代の細川家をお祀りする栃木県の山奥にある大自然豊かな、曹洞宗寺院です。

こちらには初代将軍興元から九代目の興貫までの墓所がございます。またそれぞれの墓所には墓標として杉が植えられており、石燈籠には没年月日が陰刻されています。

これは栃木県の指定文化財(史跡)にも指定されているものです。

このような指定文化財を擁する寺院であるとともに、先の「お焚き上げ」や「永代供養」といったご供養を大切に扱い、またそのような儀式を通し、いつの時代も変わらない、人々の心の拠り所となるような寺院であり続けたいと思っております。

能持院へのお問い合わせはこちら>

能持院の永代供養に関して>

記事一覧

河本利太(能持院住職)

能持院、住職河本利太。 昭和47年生まれ。神奈川県立厚木高等学校卒業。駒澤大学仏教学部仏教学科卒業。 平成14年、栃木県芳賀郡茂木町塩田山能持院住職となる。 太祖瑩山紹瑾禅師開山、神奈川県にある大本山總持寺へ令和2年3月より役寮として赴任。修行僧と寝食を共にし、ご本山の受付ならびに檀信徒への配慮、墓...

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA